Concept
ニュートラルでいられる場所

きっかけは、子供のアレルギーでした。
赤ちゃんのころから、卵とクルミのアレルギーを持っていた次男。
本人も理解していて「食べたら痒くなるから、食べられないんだよねー」と言って、
スポンジケーキも卵焼きも、食べたいと無理を言うことはありませんでした。
しかしある日、長男に出したオムライスを見て、
「大きくなったら卵食べられるようになる?」
と寂しそうにつぶやいたのです。
その姿を見て、慌ててクレープ生地を焼き、次男のチキンライスの上に乗せて出し直すと
「これ、食べていいの? 痒くならない?」と驚きとワクワクした顔。
大丈夫だよ。の声を聞くと、嬉しそうにパクパクと食べ、あっという間に完食しました。
もちろん、長男に出されたオムライスとまったく同じではありません。
それでも、アレルギーだから、と全てを諦めさせ、我慢させることはないんだ。
食べたい! の気持ちを大切に、おいしいね。を共有できる方法はあるんだ。
という事に気づき、それから様々なアレルギーや砂糖依存症などの事を学びました。
食べられない = ガマン じゃない。
食べられる人も、食べられない人も、控えている人も、食べたいと思えるものを食べられたら。
その思いを根底にお店のオープンに至りました。
なんで国産なの?
幼少時代、兼業農家として自分の家の畑や田んぼを耕し、生育し、収穫し、消費して育ちました。
地産地消、季節の物を口にする。
当たり前のこととして過ごしていたのです。
しかし実家を離れたあと、とても贅沢で貴重なことだったんだ、と知り衝撃を受けました。
季節の物を、土地の物をいただく美味しさ。優しく、力強い味。
地産地消の大切さを学び、出来るだけ国産の物を使いたいと考えて、国産の紅茶や小麦を使うことを決めました。
菓子や料理の中には、国産の物でない材料も使われています。
初めの考えと反してしまうようではありますが、手軽に、日々口にできる値段設定にしたい。
そんな思いから、安全面や味を確かめた上で使用しております。
どうぞご賞味下さい。

新しい楽しみの発見!
好奇心旺盛な店主。スポーツに芸術鑑賞、手芸、音楽、カメラ、バイク、語学。
これまでにいろんなワクワクに出会い、その都度新しい楽しみ方と知識、感性を育ててきました。
そんな楽しみを共有出来る場所を作りたい!と考え、週1〜のイベントをご用意いたします。
音楽ライブ、マジックステージ、ワークショップ、お菓子教室、子供向けの英会話教室。
ぜひとも気軽にご参加下さい!
